合資会社大和一酒造元
明治から続く蔵元を昭和27年に先々代が引き継いで誕生した大和一酒造元。先代のユニークな焼酎造りを受け継ぎつつ、歴史的観点から球磨焼酎を検証し、本来の味や造りを追求して、球磨焼酎の伝統を守っています。石造りの麹室での丁寧な麹造り、玄米によるどんぶり仕込みや兜釜蒸留に挑戦し、もっとも古い球磨焼酎の復元にも取り組みました。「温泉焼酎夢」の仕込み水は蔵に湧く温泉水で泉質は炭酸水素塩・塩化物泉。アルカリ性の体にやさしい温泉水です。しかも口あたりやわらかで甘みさえ感じます。この温泉水 を仕込みから割水まで使ったまろやかで健康的な焼酎です。「牛乳焼酎牧場の夢」は地元の新鮮な牛乳と米を発酵させて造ったオンリーワンの焼酎です。リンゴのようなフルーティな香り、甘い口当たりでファンを魅了しています。「明治波濤歌」は明治期の文献をもとに、室町時代から明治時代まで続いた製法を再現した球磨焼酎の原点となる味わいの焼酎です。「黄吟大和一」は球磨地方で約450年間使われ続けてきた黄麹にこだわった焼酎です。黄麹をふんだんに使った手造り全麹仕込みです。
- 会社名
- 合資会社大和一酒造元
- 住所
- 人吉市下林町2144番地
- 電話
- 0966-22-2610
- FAX
- 0966-22-2660
- info@yamato1.com
- URL
- https://www.yamato1.com/
- 担当者
- 下田 文仁
- 休業日
- 日・祝日
- 営業時間
- 8:00~17:00
大和一酒造元 蔵元教室での球磨焼酎学習体験
伝統製法にこだわり、温泉焼酎や牛乳焼酎などの自由な発想の焼酎づくりにも挑戦し続けている大和一酒造元。教師経験があり、球磨焼酎案内人講師でもある代表や杜氏が、楽しくわかりやすく酒蔵をご案内します。酒蔵内にある昔懐かしい学校風の教室空間で、球磨焼酎についてじっくり学ぶことができます。大人になってからこそ楽しめる学習体験を通して、球磨焼酎の味わい方を深めてみてはいかがでしょうか?
<時間割>
1限目・歴史(球磨焼酎の歴史)
2限目・理科(発酵や蒸留の仕組み)
3限目・国語(球磨弁講座)
4限目・家庭科(試飲・買い物)
※授業の内容は変更する場合もございます。
- 受入期間
- 通年
- 受入除外日
- 日・祝日
- 最少受入人数
- 5名
- 最大受入人数
- 20名
- 参加条件
- 試飲は20歳以上
- 販売価格
- お問い合わせください
- 集合(実施)場所
- 合資会社大和一酒造元(人吉市下林町2144番地)
- アクセス
- (自動車)人吉駅から7分、人吉ICから10分
- 駐車場
- 有(20台)※無料
- 対応可能時間
- 08:00~16:00
- 所要時間
- 80~90分 ※酒蔵見学(15分)→球磨焼酎の学習体験(60~70分)
>> 体験プログラムの流れ
- 酒蔵見学
- 教師経験があり、球磨焼酎案内人講師でもある代表や杜氏が楽しく、わかりやすくご案内します。
- 1限目・歴史
- 酒蔵内にある昔懐かしい学校風の教室空間での学習体験。歴史の時間では、球磨焼酎の歴史について学ぶことができます。
- 2限目・理科
- 理科の時間では、焼酎づくりに欠かせない発酵や蒸留の仕組みについて学ぶことができます。
- 3限目・国語
- 国語の時間には、熊本弁とも違いのある人吉球磨地方の「球磨弁」について学ぶことができます。
- 4限目・家庭科
- 後の家庭科の時間には、試飲と買い物をお楽しみ頂けます。学んだ知識を活かしながら、お好みの焼酎を見つけてみてください。
大和一酒造元 【期間限定・特別プラン】明治時代の蒸留体験
伝統製法にこだわり、温泉焼酎や牛乳焼酎などの自由な発想の焼酎づくりにも挑戦し続けている大和一酒造元。教師経験があり、球磨焼酎案内人講師でもある代表や杜氏が、楽しくわかりやすく酒蔵をご案内します。 明治41年の文献をもとに再現して作った兜釜蒸留器による、伝統的な蒸留方法を特別に体験頂けます。出来上がった焼酎は自分で作ったオリジナル焼酎としてお渡し致します。1年の内でも限られた期間、ここでしか体験できない特別プランです。
※仕込みの状況や新型コロナウイルス感染症の感染状況次第で変更する場合もございます、詳細は予約ページをご確認ください。- 受入期間
- 通年
- 受入除外日
- 日・祝日
- 最少受入人数
- 20名
- 最大受入人数
- 20名
- 参加条件
- 試飲は20歳以上
- 販売価格
- お問い合わせください
- 集合(実施)場所
- 合資会社大和一酒造元(人吉市下林町2144番地)
- アクセス
- (自動車)人吉駅から7分、人吉ICから10分
- 駐車場
- 有(20台)※無料
- 対応可能時間
- 08:00~16:00
- 所要時間
>> 体験プログラムの流れ
- 酒蔵見学
- 教師経験があり、球磨焼酎案内人講師でもある代表や杜氏が楽しく、わかりやすくご案内します。
- 明治時代の蒸留体験
- 明治41年の文献をもとに再現して作った兜釜蒸留器による、伝統的な蒸留方法を特別に体験頂けます。出来上がった焼酎は自分で作ったオリジナル焼酎としてお渡し致します。
- 試飲・買い物
- 体験後は試飲とお買い物もお楽しみ頂けます。